他の3Dツールだと「編集モード」という「モード」扱いなのに「ブラシ」扱いなので少しモヤモヤしていましたが、UIカスタムで「スカルプトリスモード」の横にボタンを置いたらモヤモヤがスッキリしました
カテゴリー: Zbrush
Zbrush 板(ポリプレーン)の辺を押し出したい
他の3Dツールの感覚で辺を押し出したいと思って調べた結果メモ 20208.13更新:Zbrush2021で押し出しが出来るようになりました 以下はZbrush2020までの話ですZModelerで辺を押し出すと辺を伸ばし… 続きを読む Zbrush 板(ポリプレーン)の辺を押し出したい
GoB・GoZ動作テストメモ Blender・Zbrush
●2019時点での検証結果ですその後アップデートでポリグループが引き継げるようになったりしています。 ●2020.5.4 ポリグループがBlenderに引き継げるようになったそうです ●転送できるもの<画像はGit… 続きを読む GoB・GoZ動作テストメモ Blender・Zbrush
AMD Ryzen16コアCPUを空冷でZBrush 8000万頂点動作テスト
空冷で常用使い出来るのか?簡易水冷が壊れて空冷を買ってみたので試してみました 空冷でいけそうなら、空冷でいきたい。値段も安いし 使用した空冷CPUクーラークーラーマスターMasterAir MA621P TR4 Edit… 続きを読む AMD Ryzen16コアCPUを空冷でZBrush 8000万頂点動作テスト
Zbrush OBJ書き出し色々メモ
「obj形式で書き出し後Blenderで読み込み」試した結果 やりたいこと ❶一つのファイルで書き出し❷一つのファイルだけどBlenderで開いた時にサブツール(オブジェクト)ごとに分かれていてほしい。 FBXだと何も… 続きを読む Zbrush OBJ書き出し色々メモ
Blender2.80とZbrush2019の連携【GoB,GoZ】
Beta版とインストール方法が変わったみたいなので更新しました2019.8.11※追記2019.11.23 Blenderバージョンを2.81に上げたら使えなくなったので最初からやり直したらまた使えるようになりました。 … 続きを読む Blender2.80とZbrush2019の連携【GoB,GoZ】
AMD Ryzen 16コアor 多コア購入のメリット
3DCGや動画編集などを行うにはCPUのトータル性能(クロック数・コア数)が欠かせません。 いいGPUをつければいいという意見もありますが、使用するソフトの条件によっても変わりますので要確認です※GPUを積極的に使ってく… 続きを読む AMD Ryzen 16コアor 多コア購入のメリット